この時期、スギ花粉でお困りの方も多いと思います。
花粉をふりまく杉ですが、CO₂をすごく吸収してくれているらしいです。
人間一人が呼吸により排出するCO₂の年間量は320Kgにたいして杉の木23本、自家用乗用車年間6500kgにたいして杉の木160本、一世帯あたり年間6500kgにたいして460本必要です。
花粉症にはつらい木ですが、地球には必要な木ですね。
この時期、スギ花粉でお困りの方も多いと思います。
花粉をふりまく杉ですが、CO₂をすごく吸収してくれているらしいです。
人間一人が呼吸により排出するCO₂の年間量は320Kgにたいして杉の木23本、自家用乗用車年間6500kgにたいして杉の木160本、一世帯あたり年間6500kgにたいして460本必要です。
花粉症にはつらい木ですが、地球には必要な木ですね。
この時期毎年こどもといちご狩りへ行きます。今年は新型コロナの影響で無理かも知れませんが、、、、、でも行くとならば美味しいものを食べたいので美味しいイチゴの見分け方です。一般的にイチゴは、果実の先端から根本に向かって徐々に赤く熟していきます。つまり、ヘタの下までしっかり色づいていることが完熟のサイン!種が実から盛り上がったり、実がツヤツヤと輝いてたりするイチゴも狙い目ですよ!!
皆さん節分は2月3日じゃないの?そう思ってません。私もそう思っておりました。
調べてみました。
そもそも「節分」とは二十四節気の「立春・立夏・立秋・立冬」の前日の事です。つまり「季節をを分ける」ことも意味しているそうです。そして暦のズレが生じて今年は2月2日となったそうです。
2月3日が節分でなかったのが何と37年前の1984年以来です。だから37年間変わっていなかったので節分=2月3日が定着していたのだと思います。また2月2日が節分というのも1897年以来、124年ぶりというまあ珍しい節分の日ですね!
毎年行われているサラリーマン川柳めちゃくちゃ面白いですよね。
今年34回目だそうですが今年が一番応募が多かったそうです。
やはりWithコロナ時代だけに「テレワーク」をテーマにした川柳が多く
応募されてるみたいです。
【リモートで、便利な言葉、聞こえません】
【「出社日は、次はいつなの?」妻の圧】
【激論も、パジャマ姿の、下半身】
などなど笑える川柳がたくさんありましたよ~
大賞はまだですが楽しみです。
「カレーの日」 なので、今晩何を作ろうかと悩んでる方は
悩まずカレーを作りましょう!!
旧年中は新型コロナウイルスの影響の中、皆様より沢山のご支援を賜り有難く厚く御礼申し上げます。
本年も従業員一同力を合わせて、信頼にお応えできるよう努めてまいりますので、これまで同様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の一日も早い収束を願ってやみません。。。
早いもので、2020年もあと僅かとなりました。2020年は「コロナ」で始まり「コロナ」で終わりそうです。但し、コロナの流行は未だ終わっていませんが・・・。
今年は「新しい生活様式・ソーシャルディスタンス・三密」など、色々と聞き慣れない単語が広がりました。また、2020年前半には「緊急事態宣言」や「マスクの買い占め・高額転売」など、信じられないことが多々あった様に思います。困った時こそ助け合わなければならないのに、買い占めや高額転売など論外・・・、ひと儲けした人は因果応報ですよ。ところで、マスクなんて鼻炎の時か風邪をひいた時くらいしか着けなかったのに、日常的に付けることが普通になりました。マスクを着けて、また、手洗い・うがい・アルコール消毒が慣習になったからなのか、風邪もひかなくなりました。巷ではこの時期に流行するインフルエンザやノロウイルスもほとんど出ていないみたいですね。
振り返ると、これまで(新型コロナ流行以前)の常識が通用しない時代になったとつくづく実感します。しかしながら、未だに私たちの生活が大きく制限されていることに変わりはありません。一刻も早く新型コロナウイルスの流行が終わることを心底願います。
2021年は良い年でありますように。
朝目覚めたら、外が真っ白!一気に冬の到来です。今年はコロナ一色で何をするにも規制や自粛が続きました。1年前までは普通の生活がマスク中心の生活に、、、この雪は午後には溶けてなくなりました。早く世の中も平穏に戻ってもらいたいものです。
マスクの着用が日常化していますが、マスクをすると自分の口臭が気になるという方もおられるかと思います。
正しくマスクを着用しているとマスクの中で息が充満し、口から吐いた息をそのまま鼻から吸い込んでしまうため、自分の口臭を自覚しやすいようです。
ただ、これは自分が感じているだけで、周囲の人には届いていない可能性が高いそうです。生理的口臭を感じる距離は30㎝とされているので、普段のコミュニケーションで相手が口臭を感じることはほとんどないと考えられます。
またマスクを着用するストレスで自律神経に問題が起きて、口臭が発生することもあるそうです。
口臭予防には、口の中を清潔にすることが第一です。歯磨きはもちろん、歯科医院のクリーニングを受けるのも効果的です。
まだまだマスクを外せない生活が続くと思いますので、口臭予防をして少しでもストレスを減らしたいですね。
今年も早いもので、もう一か月を切りました。次の干支は牛ではなく丑です。
丑は本来の意味は「からむ」という意味があるそうです。芽が種子の中で伸びることができない状態を表しているそうで、これを後に覚えやすくするために「牛」の意味が与えられたそうです。
丑年は「我慢」や発展の前ぶれ(芽が出る)を表す年らしいです。今年は新型コロナウィルスの蔓延で大変な年になってしまいましたが、来年はいったいどんな年になるでしょうか・・・災害もなく、またコロナも早く終息するように願うばかりです。
明るい年になりますように・・・