自動ブレーキというべきでしょうか?来年H30年1月より自動車保険の新たな割引ができるとのことです。「アクセルとブレーキを間違えて、店舗に激突」というような事故がニュースでよく見かけましたが、、、事故防止に役立つ=保険料約1割安くなるといううことで今後益々普及していくでしょう!!
月別アーカイブ: 2017年2月
休日の過ごし方
皆さんは休日をどのように過ごしていますか?
家族(夫婦、子供、両親 等)と過ごす、遊ぶ、お酒を飲む、本を読む、習い事(英語、英会話など)をする、たまった仕事を片付けるなど、それは人によって千差万別です。ただし、仕事がデキる人とそうでない人では、休日の過ごし方が異なるようです。
ダメ社会人の休日の過ごし方
習慣1.休日前夜の深酒の影響で無為に過ごす
「入社してからの7年間は、本当に典型的なダメ社会人でした。当時は、私の家が会社から近く、一人暮らしだったこともあり、休日の前夜は必ずと言っていいほどダメ営業マンたちの巣窟と化し、深夜まで浴びるほど酒を飲んでいました。その結果、休日はほとんど何もしていないにもかかわらず、十分な休息も得られぬまま休日明けの出勤を迎えていましたね」
習慣2.寝だめをすることで余計に疲労感がたまる
「平日の疲れを取ろうと、寝だめすることも多かったです。二度寝、三度寝をして、お昼すぎまで寝るんです。そして、起きたら牛丼やコンビニ弁当などの食事でお腹を満たす。今考えれば、休日に生活のリズムを整えるのではなく、休日のせいで生活のリズムを壊していたといえます」
この2つの習慣は「分かる!」という方も多いのでは? しかし、「このままではダメだ」と一念発起。 「営業レター」という独自の営業法を考案し活用したことで、トップ営業マンになります。
すると仕事量が大幅に増え、必然的に深夜型から朝型にシフトすることになったのだとか。そして朝型をキープするためには、休日の過ごし方を改めることも必要だと感じ、次の4つの習慣を実践するようになりました。
デキる社会人の休日の過ごし方
習慣1.毎日同じ時間に起きる
「もっとも変わったことの1つが睡眠時間です。休日も出勤のある平日と同じ時間に起きるようになりました。休日明けの朝って、エンジンがかからない会社員が多いと思います。でも、毎日同じ生活のリズムで過ごせば、最初からエンジン全開で頭が働くので、仕事がはかどるんです。その結果、残業は減る。すると、勉強の時間や趣味などのリフレッシュの時間をつくることができます」
習慣2.起きたらすぐ何かをする習慣をつくる
「休日の朝、起きたらやることを決めるのもいいでしょう。私の場合、10年間ずっとブログを書くことを習慣にしています。本を読む、お風呂に入る、ランニングをするでもいいでしょう。とにかく朝起きたらすることを決めてみましょう。きっと休日の生活に、いいリズムができますよ」
習慣3.通常の業務ではなく、スキルアップに時間を割く
「トップ営業マン時代の私は、休日に通常の業務をやることは一切ありませんでした。なぜなら朝からエンジン全開なので、平日の時間内にしっかり業務が終わる好循環で仕事ができていたからです。だからといって休日に遊びほうけていたわけでもありません。いろいろなお店に食べに行って、顧客との話題づくりをしたりしました」
「私がオススメしているのは、休日の移動中や洗濯などの家事の合間に、聞くだけで勉強ができるCDを聞くこと。また、待ち合わせのときには、1時間早く行ってカフェなどで本を読むこと。もしくは、書店を待ち合わせ場所にして立ち読みをすることなどです」
習慣4.飲みに行くときは、お世話になっている人を誘う
「休日前夜は飲みに行かない、というわけではありませんでした。二日酔いになるほど飲むことはめったにありませんでしたが、トップ営業マン時代も定期的に飲んでいました。そのときに重要なのが、お世話になっている人を誘い、感謝の意を伝えることです」
「私の場合は、営業活動を助けれくれるスタッフ、仕事のフォローをしてくれた部下、工事をしてくれる下請け業者の方などでした。営業マンのみならずとも、会社員であれば誰しもが、自分以外の誰かに支えられて仕事をしていると思います。それを当たり前だと思ってしまった人間には、明るい未来はないのではないでしょうか」
いかがでしたか? 今回紹介した4つの習慣は、あらゆる社会人に当てはまりそう。これらを実践して、「あの人は休日の過ごし方がうまいから、仕事もうまくいっているんだ」とささやかれるビジネスパーソンを目指したいものですね!
定期検診!受けてますか??
皆さん定期検診を受けていますか?
「何をおっしゃる!年に1回受けてますやん」
「ちゃう!ちゃう!犬じゃありません。歯ですねん」
「受けてまへんわ」
「でしゃろ!?わいも5~6年前までは歯医者は遠い存在でしたわ。」
「それがなんで定期検診に結びつくねん!」
「思い起こせば5~6年前、上奥歯の奥!つまり親知らずが悲鳴あげましたやん。痛み止め飲んでも効きまへんがな!」ほいで慌てて歯医者を調べ会社帰りでも行ける処を調べ予約して行った次第ですわ」
「わぁ!これは痛い!抜かなあきまへんなぁ。今日は他の患者もあるから」明日の最後の時間に予約してもらって抜きましょか!」って事になり、翌日抜いて治療が何日か続きましたわ。最後の時に、「治療は終わりましたが、他に虫歯が8本程ありますので、治療して行きましょう」となりました。何と半年間歯医者に通いっ放しですやん。
「定期的に検診(歯のおそうじ)にきてたら一度に8本も直す事もありませんし経済負担も少なくすみますよ」って。。。
それからは、4~5か月毎に、歯のおそうじ検診に通ってる次第ですわ。歯のかぶせ物にも耐久性もあるので一度治療したからとタカをくくってたら虫歯になってる事もあるそうです。
皆様も是非歯の検診を受ける事をおすすめ致します。
年をとっても自分の歯で美味しい料理をいただきましょう。
追伸。私は先日歯のおそうじ(検診)をし、虫歯はなしで次回6月頃の予約をしました。
セルフメディケーション税制
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)平成29年(2017年)1月1日以降にドラッグストアなどで「スイッチOTC医薬品」を購入すると、その購入費用の一部について節税ができる制度です。
この制度は、領収書(レシート)の保管が重要になるので、捨てないように気を
つけましょう。
セルフメディケーション(Self-Medication)とは、セルフ=「自分」で、メディケーション=「治すこと」を意味しているそうです。
※WHO(世界保健機構)では「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」と定義されています
例えば、風邪をひいたときに「病院」へ行って医師の診断を受けてけ処方せんを書いてもらい、「薬局」で風邪薬を受け取って、それを飲んで治す人もいるでしょう。一方、自分で風邪だな~、と思って、「ドラッグストア」などで風邪薬を買って治す人もいるでしょう。
病院に行くとお医者さんや看護婦さんが診察や看護をしてくれる分「医療費」が発生しますよね
医療費が膨らんでいる世の中少しでも自分で治してもらう方が医療費の節約になるわけですね。
税制面からも節税でバックアップしましょうというのが「セルフメディケーション税制」です。
「スイッチOTC医薬品」ってなに?
医師の処方せんがなくても買うことが出来る医薬品を「OTC医薬品」とよんでいます。
医療品の中から副作用が少ないなどの利用によってOTC医薬品に転換したものを
「スイッチOTC医薬品」と呼ぶみたいです。
薬の箱にセルフメメディケーションとか控除対象などマーク書いてあるそうです。
(注・マークがついて無くても対象となるものもあるそうです。)
セルフメディケーション税制の注意点ですが、病院で処方される薬のほうが
そもそも保険適応で安くなる場合が多々あります。
したがってこの制度はもともとドラックストアーでよく薬を買う人が優遇される仕組みと
考えた方がいいのかもしれませんね。
・・・それだと医療費の抑制にはならないんですけどね。
またそもそもセルフメディケーション税制で目当てで高い医療品を
ドラッグストアで購入しても意味がありません。
必要な分を必要なだけ買って、その中で、節税出来ればいいですね。